
「KORG KRONOS」と「AKAI MPK mini MK3」の連携
「KORG KRONOS」に「AKAI MPK mini MK3」を接続して「AKAI MPK mini MK3」のPADをKRONOSのPAD機能として利用する方法について解説。
※以下、「KRONOS」「MK3」として表記
- 「MK3」をPCに接続して右上の「PROG SELECT」を押しながら、設定する任意のPAD番号を選択する。
※今回は「PAD3」の「BANK A」に設定する場合の説明
- 「MPK Mini III Program Editor」を開く
「BANK A」の 「PAD1 ~ PAD8」のCCに「51 ~ 58」として入力。
※今回は空きのCCとして「51 ~ 58」を使用。
画面下の「PAD MIDI CHANNEL」でMIDI CHANNEL を選択する。
※ここでは「10」を選択。 - 「File」から「Send Program」をクリックして、今回割り当てる「Program 3」を選択して本体に設定したデータを転送。
転送が成功したダイアログが表示されるので「OK」をクリック。
- 「KRONOS」と「MK3」をUSBで接続し、「KRONOS」の「GLOBAL」ボタンをクリック。
- 「Controllers」から「Controllers /Scales」をタップ。
一番下の「PAD1 ~ PAD8」で以下を選択して設定を保存。
・PAD1:CC#051
・PAD2:CC#052
・PAD3:CC#053
・PAD4:CC#054
・PAD5:CC#055
・PAD6:CC#056
・PAD7:CC#057
・PAD8:CC#058
- 「Combi」モードで「Timbre Parameter」より「MIDI」を開き、「MIDI Channnel」にエディターの「PAD MIDI CHANNEL」で設定した数字に変更して保存。
- 「EQ/Vecter/Control」から「Pads」を開き、チャンネルを「10」にして、各PADに割り当てるピッチを設定し、保存。
- 右上の「CC」をクリック。
※必要に応じて「OCT」や「FULL LEVEL」をクリックしてONにする。
これで「KRONOS」のPAD機能を「MK3」のPADに割り当てができた…はず。
【注意】
「KRONOS」を起動する度に毎回「MK3」の「CC」ボタンを押す必要がある。
これを忘れると、「KRONOS」で設定したPADの音が出ないよ。